top of page

親が絶対してはいけないこと②

shiranegakudo

前回は「ウソをつかない」 について書きました。


今回紹介するのは「行動の一貫性を保つ」ことです。

この「一貫性」とは「子どもから見て、予測可能で一貫性がある」ことです。


例えば、子どもが転んで、子どもが助けを求めたときに○○○

この○○○に入る部分が毎回同じような行動をとることが求められます。もちろん、転んだ際の怪我の状態にもよりますが、子どもがある事象に対して、「お父さんやお母さんならこうする」と予測できる範囲内で対応することが大切です。


ある時は、優しく助けてくれるのに、ある時は無視されたり、突っぱねられてしまうと、子どもは混乱してしまいます。

これは、組織の心理的安全性を保つうえでも必要な要素ですね。

親の気分で一貫性のない行動を取ると、子どもは安心して生活できます。


生活パターンの予測性、習慣なども入ってきます。

食事のタイミングや就寝時間などがこれに該当します。なので、規則正しい生活をするのが大切だということになります。


一貫性のある親に育てられた子どもは後半の人生において、認知能力や感情のコントロール能力が高い傾向にありました。

これは一貫性のある態度、生活習慣を心掛けるモチベーションになりますね。


ただ、この一貫性を保つには、親のメンタル状態が重要となります。ストレスを抱えた状態では、気分の浮き沈みが多くなり、子どもの行動へのフィードバックが気分で変動してしまいます。睡眠や食事、人間関係など気を付ける必要がありますね。

 
 
 

最新記事

すべて表示

AI時代を考える③

### 第3回:ショート動画で失われる「聴く力」とその影響 こんにちは!今回は、ショート動画のようなコンテンツが私たちの「聴く力」や「ネガティブ・ケイパビリティ」にどのように影響を与えるのかを考えてみましょう。 近年、スマートフォンやインターネットで手軽に楽しめる動画が増え...

Comments


bottom of page