top of page


流行りの「多様性」について考えてみる⑦
ある研究で、こういったことが紹介されました。 「最高」とか「最低」と言うことをよく使う人は、態度を軟化させたり説得するのがとても難しいとされています。 ボキャブラリーが少なく、思考の柔軟性が低い。 こういった両極端の言葉をすぐ使う人は、あなたの周りにも実はかなり多くいるので...
shiranegakudo
2024年2月19日読了時間: 2分


流行りの「多様性」について考えてみる⑥
今回も多様性を受け入れるための方法について説明していきます。 今回のテーマは「新しいことを学ぶ」です。 私たちが大人になるとなかなかできない事が、新しいことを学んだり、新しい体験をすることです。子ども時代は、新しいことを学んだり、発見したりするのが当たり前の毎日で、そんな子...
shiranegakudo
2024年2月12日読了時間: 3分


流行り「多様性」について考えてみる⑤
私たちが多様性を受ける事は非常に難しい事は人間に備わった心理である事は説明しました。それでは私たちは一体どうすれば良いのでしょうか? その1つの答えとなるものは、今から遠い昔インドの地で見出されました。この説明だけでもピンと来た人がいるかもしれないが、仏教です。仏教と言うと...
shiranegakudo
2024年2月5日読了時間: 2分


流行りの「多様性」について考えてみる④
一旦ここで、進化心理学の観点から、なぜ私たちが差別をしてしまうのか考えていきます。私たちの祖先が狩猟採集だった頃、私たちが生きる上で重要な様子だったのが、自分以外の人間と上手に関わることでした。 これはどういうことかと言うと、今も昔も僕たちは1人ではすべてのことを成すことが...
shiranegakudo
2024年1月29日読了時間: 2分


流行りの「多様性」について考えてみる③
本日ですが、多様性を理解できない人はどういう人なのか説明します。 多様性を理解しようとしない人は「傲慢な馬鹿」である。 だいぶ言葉が悪いようであるが、間違えないと思います。実際に心理学の研究でも同じようなことを言われていますし、僕の中ではこれはかなり真理をついていると思って...
shiranegakudo
2024年1月22日読了時間: 2分


流行りの「多様性」について考えてみる②
まずは、ぼくなりの「多様性」のイメージについて説明します。 こんな状態を想像してください。 あなたは草場で生い茂る原っぱで座っている。普段は気にもしないが、原っぱをよーく見つめてみると、いろんな種類の草花が存在している。さらに目を凝らしてみると蜂や蟻、蜘蛛など様々な虫たちも...
shiranegakudo
2024年1月15日読了時間: 2分


流行りの「多様性」について考えてみる
僕は青年海外協力隊として南アフリカで暮らしていました。 南アフリカは世界で最後まで人種差別政策を続けていた国です。そんな国に住んでいた私が多様性について感じたことを書いていきます。 現代において、多様性が重要だというのは耳にタコができるほど聞いていると思います。しかし、具体...
shiranegakudo
2024年1月8日読了時間: 3分


習慣化のテクニック⑥
今回、習慣化のテクニックシリーズの最後となります。今回のテーマは「上限を決める」です。 真面目な人はここでつまずく人が多いかもしれません。 私たちは、習慣的な行動を取る際に、ある程度の目安や目標を決めます。私の一日の運動の例をあげるとするとこんな感じです。...
shiranegakudo
2024年1月1日読了時間: 2分


習慣化のテクニック⑤
もう年末で、新しい年がやってきますね。新年からの目標達成のためにも習慣化のテクニックをマスターしてください。 今回のテーマは「緊急回避プラン」です。 日々、仕事や家事をこなしながら、習慣化したい行動を続けるのは難しいことです。それは、以前あげたように邪魔が入る可能性があ...
shiranegakudo
2023年12月25日読了時間: 2分


習慣化のテクニック④
今回のテーマは「排除」です。習慣化したい行動を妨げるようなものや環境を排除することです。 みなさん、こんな状況を想像してください。これからみなさんは自己研鑽のための読書を自分のデスクでしようとしています。自分のデスクの上には、その本とスマホがあります。本を読み始めた途端に、...
shiranegakudo
2023年12月18日読了時間: 2分


習慣化のテクニック③
今回のテーマは「ハーバード式20秒ルール」です。 このハーバードというのは、世界でも超有名なハーバード大学です。その大学の先生が提唱したテクニックということで、このように呼ばれています。 このテクニックの要点は、「習慣化したい行動へのアクセスを簡単にすること」です。...
shiranegakudo
2023年12月11日読了時間: 2分


習慣化のテクニック②
今回の習慣化テクニックのテーマは「勉強する」です。 何を言っているのかよくわからない人もいると思いますので、詳しく説明していきます。 私たちが習慣化できない、または目標達成できない理由に挙げられるのが、「目標達成への方法を知らない」「目標達成した時のメリットを知らない...
shiranegakudo
2023年12月4日読了時間: 2分


習慣化のテクニック①
それが「if-then ルール」、または「if-then プランニング」です。どちらも同じものですが、呼び方が違う場合もあるので、両方載せました。 これはとてもシンプルかつ、強力なテクニックです。 超簡単に説明すると、 if「○○をしたら」、then「○○をする」...
shiranegakudo
2023年11月27日読了時間: 2分


人生の成功を半分決める、アレのやり方
タイトルが何やら、怪しげですが、内容は超まっとうですので、安心してください(笑) 何かというと「習慣化」のテクニックです。 習慣化が大事なのは、言われれば誰もが分かることだと思います。しかし、SNSが発達したこの現代においては、案外見過ごされていることなのだと感じま...
shiranegakudo
2023年11月20日読了時間: 2分


子どもに約束を守らせる方法
子どもと約束しても、うまくいかなかったことはありませんか?代表的な例が、「宿題を〇〇までにやる」という約束をしたのに、子どもがやらず、その日の夜や当日の朝に慌てて、親子共々ストレスフルな状態になるというものです。 こんな悩みを解決するのが、「認知不協和理論」を用いたテクニッ...
shiranegakudo
2023年11月13日読了時間: 1分


自立心を育むための方法③
①、②では「質問」について書きました。 今回はこのシリーズ最後で、「ルールの自作」です。 私たちの社会は、様々なルールの下で存在しています。また、私たち個人についてもよりよいマイルールを作ることによって、求める結果を出すことができます。わかりやすいところで言えば、習慣化はマ...
shiranegakudo
2023年11月6日読了時間: 2分


子どもが知っておくべきお金の話⑥
その①(ポートフォリオ) その②(ロングゲーム) その③(ドルコスト平均法) その④(社会から距離を置く) ⑤質素に生きる お金持ちになるために、稼ぐことを考える人が多いと思います。しかし、「贅沢に暮らす」ということではなく「お金持ちになる、資産を築く」という視点で考えると...
shiranegakudo
2023年10月30日読了時間: 2分


自立心を育むための方法②
今回も「質問」に関することです。①では親から質問を積極的にしましょう。というものでしたが、今回は、子どもから質問されたときの話です。 多くの方が子どもの質問に答えていると思います。子どもに正しい答えを与えている場合は、悪くはありませんが、子どもが自発的に考えるという点では、...
shiranegakudo
2023年10月23日読了時間: 2分


子どもが知っておくべきお金の話⑤
その①(ポートフォリオ) その②(ロングゲーム) その③(ドルコスト平均法) ④社会から距離を置く 今回のお金持ちになるための方法は、「社会から距離を置く」です。具体的には、多くの人が見ているテレビやSNS、ネットニュースなどの情報を制限することになります。また、人間関係に...
shiranegakudo
2023年10月16日読了時間: 2分


子どもが知っておくべきお金の話④
その①(ポートフォリオ) その②(ロングゲーム) ③ドルコスト平均法 前回のロングゲームの続きの話です。まずはアメリカのS&P500のチャートを見てください。 これを見ると、途中下がったり、上がったりしています。全体を見れば、徐々に上がっていくことが分かります。そう、俯瞰す...
shiranegakudo
2023年10月9日読了時間: 2分
bottom of page